当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。
詳しくは、「アクセスデータの取得と利用」をご覧ください。
Cookieの使用に同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
同意いただけない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。

アクセスデータの取得と利用 同意する

イト内検索

健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)の認定法人数を自治体ごとに集計したところ、多くの自治体で昨年度よりも認定数に伸びが見られました。 自治体による施策や、保険者・経済団体との連携など、健康経営の地域支援が昨年以上に進んでいることがわかります。
自治体別認定法人数(中小規模法人部門) 自治体別認定法人数(中小規模法人部門) 健康経営優良法人認定事務局 2024.3.11 日本経済新聞 2024年3月28日掲載 2024.3.11 https://kenko-keiei.jp/report/4317/ 1.都道府県別 認定法人数 2.政令指定都市別 認定法人数 3.市町村別 認定法人数(上位8市町村) 4.市町村別 認定法人数
全国から約20の自治体や支援機関が参加した 経営戦略として従業員への健康投資を行う「健康経営」に取り組む企業が増えている。さらなる普及のためには自治体の支援が欠かせない。そこで健康経営優良法人認定事務局(日本経済新聞社)は12月25日、初めての「自治体カンファレンス」を都内で開いた。当日の模様と全国の自治体による先進的な取り組みを紹介する。
自治体の多くが地域企業との協働をにらみ、地域に合った支援策を用意しようとしている姿が浮き彫りになってきた。 自治体が各所と連携 持続可能性探る 自治体カンファレンスは地方自治体の担当者が一堂に会し、健康経営推進の知見を共有するイベントだ。2回目となる今回は40を超える地方自治体や関係機関が参加した。
※各自治体によって異なりますので、お住まいの自治体にご確認ください。 「健康経営の第一歩として、企業で風しん対策を!」 45歳~62歳男性への風しんの抗体検査原則2025年2月末※まで、その後のワクチン接種は3月末まで無料です! ※各自治体によって異なりますので、お住まいの自治体にご確認ください。
https://cnsl.kenko-keiei.jp/wp-content/uploads/2024/09/inform_seminar20230831.pdf 【紹介】東京大学未来ビジョン研究セン ター ※要事前申込 自治体、保険者、商工会議所および民間企業が連携した健康経営の推進のあり方を探るシンポジウム。詳しくはこちら。(参加申込フォームのURL案内もあります。)
日  時: 場  所: 対  象: 定  員: 参加申込: 主  催: 協  賛 : 9月6日(金) 14:00 ~ 15:45(受付 13:30) 東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(伊藤国際学術研究 B2F) 〒113-0033 文京区本郷 7-3-1 中小企業経営者・企業、自治体の健康投資ご担当者・商工団体・健康経営アドバイザー など 300 名(定員になり次第、受付を終了
Q:地方自治体との健康づくりに関する取り組みも進められていますね。 山本氏:現在、全国20自治体と健康づくりに関する協定を結んでいます。地域全体で楽しみながら挑戦できるように、歩くことを中心に仕組みをつくっています。効果が数値として表れた自治体もあります。
また、瀬戸市は愛知県内で高齢化率が高い自治体であることから、地域の健康寿命を延ばすことも地域貢献につながると考えています。弊社は毎週、管理栄養士による無料健康相談を開催しているほか、市民の方向けにバランスボール・ヨガ・太極拳等の運動講座を開催しています。今では自治体などと連携し、大勢の人に向けてセミナーや講座を開催できるようになりました。
他にも、3人1組で目標歩数のクリアを目指す「歩数アップチャレンジ」の開催や健康づくりに積極的に取り組む団体や自治体を表彰する「宮城県健康づくり優良団体表彰」を行っています。本日登壇された白石ポリテックス工業様は、令和4年度に優良賞を受賞されています。
健康経営」の活用ポイント、特に自治体や金融機関のインセンティブの情報が見られる「地域の取り組み」ページについて紹介しました。また、申請方法についても改めて説明を行いました。健康経営へ取り組む価値は、健康を促すことに加えて業界・業種を超えて接点をつくれるところだとして、今後も長野県の地域活性化に繋げてほしいと述べました。詳しくは投影資料をご覧ください。
加えて、中小企業への普及拡大を目指して健康経営に対するインセンティブ措置(自治体、地域金融機関等)を設けていることなども紹介しました。
続いて女性特有の健康課題に先進技術を用いた製品・サービスで対応するフェムテックの導入・活用について、企業4社と2つの自治体がそれぞれの取り組みを語った。  その後、会場では参加者をチームに分けて意見交換会を実施した。月経前症候群(PMS)など同じ悩みに共感する女性参加者や、女性の「本音」に圧倒される男性参加者の姿も。業界の垣根を越えて課題を共有した。
埼玉県は0.4%と都道府県 によって差がみられる ⇒国主導での旗振りだけでなく、 この活動をローカライズしていく 必要がある • 健康優良法人認定取得の取り組みは、企業 のイメージアップや労働環境の改善に効果が ある • さらに中小企業においては売上高変化率につ いても好影響 • しかし、中小企業の認定率は低水準にとどまっ ており、従業員の理解度向上も課題 • 「健康経営」の普及促進のため、自治体
伊藤氏:今後、年齢層が高い従業員が加わる可能性も考えながら、自治体が提供する無料の健康セミナーを活用したり、ラジオ体操を取り入れたり、さらには「15時からのリフレッシュタイム(15分)」で休息を習慣づけたりなど日々の業務の中で無理なく取り組める施策を増やしてきました。この結果、従業員のヘルスリテラシーが向上し、「運動習慣がある」と答える割合が1年で2割から5割へ増加しました。
締めくくりに、自治体をはじめとする地域の支援窓口を上手に活用してより良い健康経営を目指してほしいと訴えました。 >>投影資料はこちら 健康経営®で企業の魅力づくり|ACTION!セミナーレポート in 大阪 第5弾となる「健康経営で企業の魅力づくりACTION!セミナーin大阪」が2024年9月25日(水)に大阪市内で開催されました。
山形県では、上山市役所が2022年に東北の自治体で初めて「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に選ばれ、3年連続で認定を受けるなど官民問わず地域の特性を活かした取り組みを推し進めています。今後の健康経営の推進に向けてヒントを得ようと、大規模・中小企業問わずさまざまな方が参加し、登壇者の話に熱心に耳を傾けていました。
企業と保険者・自治体・経済団体・金融機関・医療関係者等が連携することで、地域の健康のみならず経済力も高まっていきます。 終了後のネットワーキングでは、簡単なワークショップを通して参加者が活発に名刺交換や情報共有を行っていました。 >>投影資料はこちら 健康経営®で企業の魅力づくり|ACTION!
健康経営に取り組むことで活用できる国や自治体、金融機関のインセンティブ措置についても説明しました。
顕彰を受けた企業には、公共工事の入札に加点や、 融資優遇・保証料の減額や免除など、インセンティブを付与する自治体、銀行等が増加して いることもあり、応募法人は 2015 年の制度発足以降、急増している 2。
公式SNSのご紹介
健康経営優良法人の申請に関する情報をはじめ、事務局主催のイベント情報等、 皆様のお取り組みに役立てていただける情報を広く発信してまいります。 是非アクセス・フォローをお願い申し上げます。
アカウント名:健康経営優良法人認定事務局(日本経済新聞社) ユーザー名:@act_kenkokeiei
X(旧Twitter)公式アカウント