当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。
詳しくは、「アクセスデータの取得と利用」をご覧ください。
Cookieの使用に同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
同意いただけない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。

アクセスデータの取得と利用 同意する

ACTION!健康経営

イト内検索

離職率は、経営のコストやサステナビリティーに直接的な影響を与えるもので、投資家が重視する指標の一つです。そして健康経営がうまくいっていれば、離職率は間違いなく低くなるはずです。このように、健康経営の成果を投資判断に有効な定量データとして示すことが大切ですし、判断の物差しもさまざまに存在します。
メンタルヘルスというと、マイナスをゼロに戻すことを想像しがちですが、プラスを伸ばすポジティブメンタルヘルスも組織力向上に寄与します。 人的資本に関する課題を担えている企業にこそ、心の健康に関する取り組みを検討してほしいと思います。
とりわけ心の健康については、抑うつ状態などのネガティブな要素を減らすことと、満足度・幸福度・エンゲージメントといったポジティブな要素を増やすことの双方が両輪として求められます。 これまでにも多くの企業がストレスチェックやエンゲージメント調査を実施して、従業員の心の健康の可視化と改善策の検討を重ねてきました。
最近は「健康」の概念が広がり、よりウェルビーイング(心身の健康と幸福)を意識した経営が求められるようになりました。多様な人材がそれぞれの能力を十分に発揮できるようにすることで、チーム力を高めていく流れにあります。 当行も「健康」や「環境」にフォーカスし、より良い取り組みをしている企業に「DBJサステナビリティ評価認証融資」として格付け融資を提供しています。
・渡辺和子氏(以下、渡辺氏)/ウェルビーイング推進事務局 取締役 ・伊藤めぐみ氏(以下、伊藤氏)/ウェルビーイング推進事務局 健康経営推進担当 きっかけは人材採用と定着への問題意識。健康経営への取り組みが求人票の差別化に Q:健康経営に取り組むことになったきっかけは何だったのでしょうか。
記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。 「健康経営®」は、特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。 企画・制作=日本経済新聞社 Nブランドスタジオ 日本経済新聞 2025/2/17 掲載!
さらに、健康診断の際、乳がん検診のマンモグラフィーやエコー検査、子宮頸がん検診などが同時に受けられる体制に組み直したことで、希望者が昨年度比で300パーセント以上に上昇しています。会社のコスト負担は大きくなりますが、早期発見・治療に結びつけることができるので、来年度以降も続けていこうと考えています。
記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。 「健康経営®」は、特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。 企画・制作=日本経済新聞社 Nブランドスタジオ 日本経済新聞 2025/1/31 掲載! ACTION!健康経営 上場企業に求められる従業員の ウェルネスマネジメントとは
また、プレゼンティーイズムも年々下がり、ワークエンゲージメントも上がってきています。 山本氏:「運動習慣を身につけましょう」「生活習慣を改善しましょう」、そして「睡眠を良くしましょう」といった各種取り組みを進めたことで、プレゼンティーイズムは2020年に比べて約24パーセント減少し、10パーセント(2023年実績)まで下がっています。
ンテ・エ・ボーテ代表 髙木智子      ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ 統括産業医 岡原 伸太郎氏 2024年12月25日付 日本経済新聞朝刊 健康経営広告特集より転載。 記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。 「健康経営®」は、特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。
働く女性の健康に関する非薬物的介入のシステマティックレビューと職域における女性の健康保持増進に向けたガイドライン作成ー効果検証のための事業所調査ー※「働く女性の健康に関するガイドライン作成」研究班による事業所調査です。健康経営に取り組む多くの企業の皆さまからのご回答協力をお待ちしています。
実際に申請する際にアクセスするページや地域の取り組みを紹介したページ、各都道府県のインセンティブが確認できるページ、実践事例が確認できるページなどを紹介。さらに、フィードバックシートの活用方法や開示についてや新たに設けた「ネクストブライト1000」について解説しました。
「やまがた健康企業宣言」を行うことで受けられるサポートや各種インセンティブ制度について紹介がありました。 ・山形県 県下の課題についてデータ等を示した上で、県が展開する「第2次健康やまがた安心プラン」について説明。健康経営に関する顕彰制度や補助金制度について紹介がありました。
健康経営」にて8月19日から開始した申請に関する情報などをまとめていること、そのほかインセンティブや企業の実践事例など取り組みに役立つ情報を発信していることを紹介しました。さらに、今年度の申請における改訂ポイントやスケジュールについても説明。地域や経済活性化につながる健康経営に持続的に取り組んでほしいとお願いし、セミナーを締めくくりました。
健康経営」の活用方法や健康経営コンサルティング自己宣言企業リストをご紹介しました。ポータルサイト内の「地域の取り組み」ページでは、地域での宣言事業や入札加点、ローン金利優遇といったインセンティブの紹介が掲載されていますので、是非ご確認ください。 2点目は健康経営優良法人2025の申請における、昨年度からの変更点です。
また、補助金や特別利率といったインセンティブが受けられることについても言及されました。静岡県の健康経営度調査への回答数・認定数(大規模法人)と認定法人割合・年間認定法人増加率(中小規模法人部門)は、都道府県ごとの比較でいずれも中程度の位置にあり、今後より上へ進めるように期待していると述べました。
上司の支援はメンタルヘルスにおいても重要で、出社しているものの業務効率が落ちている状態(プレゼンティーイズム)の改善などに欠かせません。上司が従業員をしっかり支援できるようにするには、経営者が一貫したメッセージを伝え続けることが大切です。方針がぶれてしまうと、肝心の上司のPOSが低下してしまいます。経営者の本気度と取り組みの継続性が、健康経営の実践を成果につなげる鍵です。
記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。 「健康経営®」は、特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。 企画・制作=日本経済新聞社 Nブランドスタジオ 日本経済新聞 2024/7/9 掲載! 株式会社帝国データバンク 営業企画部 部長 上西 伴浩氏
コンサルティング自己宣言事務局が健康経営コンサルティングのサービスの質を認定するものではありません。
浜松 開催日:2024/7/31(水) 会場 :アクトシティ浜松コングレスセンター セミナーレポートはこちら ⇒健康経営®で企業の魅力づくり|ACTION!セミナーレポート in 浜松 熊本 開催日:2024/8/5(月) 会場 :ホテル熊本テルサ セミナーレポートはこちら ⇒健康経営®で企業の魅力づくり|ACTION!
1
2
3
4
5
公式SNSのご紹介
健康経営優良法人の申請に関する情報をはじめ、事務局主催のイベント情報等、 皆様のお取り組みに役立てていただける情報を広く発信してまいります。 是非アクセス・フォローをお願い申し上げます。
アカウント名:健康経営優良法人認定事務局(日本経済新聞社) ユーザー名:@act_kenkokeiei
X(旧Twitter)公式アカウント